京都・長岡京にある寄宿制の禅の学び舎

インタビュー

  1. インタビュー
  2. 卒塾生
  3. Phil Jordan(卒塾生:1993年〜1997年在塾)

Phil Jordan(卒塾生:1993年〜1997年在塾)

Phil Jordan(フィル・ジョーダン)

1993年〜1997年在塾

The Lawrenceville School(米国ニュージャージー州にある私立ボーディングスクール)
宗教・哲学科主任/宗教教育ディレクター


長岡禅塾での修行は、人生を学び直す“第二の青春”でした。

「若い時期は一度きり」とよく言われますが、長岡禅塾での経験によって、私は“二度目の青春”を過ごすことになりました。

長岡禅塾を訪れることになったきっかけは、アメリカでの大学院在学中に突然一人の禅僧が現れたことです。その師のもとで学ぶうちに私の卒業計画は変わり、次の行き先として日本行きを決意しました。ビクター・ソーゲン・ホリ博士が教授になる前に塾頭を務めていた長岡禅塾で、1993年から1997年まで滞在することになったのです。アメリカで坐禅や仏教実践に親しんでいた私にとっても、本場日本で禅の伝統に触れる経験はまったく新しいものでした。

長岡禅塾では、浅井老師や祖渓さん(祖渓尼僧)という素晴らしい精神的な模範と出会いました。お二人の生き方は、すべての禅の学び手が目指す「覚醒された行動」のあり方を示していました。そして、厳しい修行と同じくらい印象的だったのが、禅塾に息づく家族的な雰囲気でした。日本語も未熟で文化にも不慣れだった私には、禅塾での生活は成長の連続でした。浅井老師や曽桂さんに導かれ、さらに北野先生など多くの方に支えられながら、一歩ずつ自分の立ち位置を見出していきました。

また、長岡禅塾が他の伝統的な日本の禅堂と異なっていたのは、社会との関わりを重んじる開かれた視点でした。私はその方針のもと、日本のいくつかの大学で英語を教える機会を得、その経験が後に私の宗教教育者としての道へとつながりました。また、禅の世界で出会った中国人の妻と結婚し、「日本から帰るときには妻と仕事を一緒に持って帰った」と冗談を交わすほどです。

それ以後も、夏のたびに長岡禅塾に戻り、“もう一人の自分”に向き合う時間を過ごしています。こうして禅塾と、私が現在教鞭をとる The Lawrenceville School との間に深いつながりが築かれてきました。私が担当する授業や、朝の坐禅指導のすべてに、禅塾での学びが息づいています。

これまでにも学生を日本へ案内したことがあり、現在は「芸術と禅」をテーマにした訪問プログラムを計画中です。新たに就かれた平塚老師が、その旅の最良のガイドになってくださるでしょう。

もし、「なぜ私は今も長岡禅塾に惹かれ続けるのか」と問われれば、それは長岡禅塾のあらゆる瞬間に「世界と分かち合うべき神秘的な充実」が潜んでいるからだと思います。

【英語原文】

Having always been told you are only young once, I discovered this wasn’t true when I went through a second upbringing at the Nagaoka Zenjuku. Such a process began when a Zen monk arrived suddenly at my graduate school, under whose tutelage graduation plans changed, and a Japan trip became my next move. Going where Dr. Victor Sogen Hori served as Head monk before becoming a professor, what began open-ended turned into a stay from 1993-97. Though my Zen interests had been nourished on meditation and American Buddhist practice, experiencing the tradition in this native context was unlike any prior endeavor.

In the veteran Asai Roshi and old nun Sokeisan I found inspiring spiritual models, whose daily lives displayed the Awakened action to which all Zen students aspire. Just as powerful as the training, though, was the Zenjuku’s family ethos. Being only a Japanese novice, I was still at a juvenile level, not only in language but at navigating the unfamiliar culture. Finding my footing as I gradually grew, the nun and master played mentoring parts, and I found further supporters like Kitano Sensei, who later took on Asai Roshi’s role. The other aspect separating the Zenjuku from more traditional Japanese Sodos was its open outlook and expectation that we would interact with the world. This helped me make the most of my time by teaching English at a couple of colleges, which in turn paved the way for my many years as a religious studies boarding school teacher. Having met my Chinese wife in the Zen temple world, the joke here at the Lawrenceville School is I came back from Japan with a spouse and career, breaking all the monastic conventions.

Yet return to the states only marked the beginning of migration between the two lands, as many summers have brought me back to our temple to attend to a “second self” there. In this way, life has forged mutualistic relations between the Zenjuku and my Lawrenceville setting, with all the courses I teach and morning zazen I lead being touched by its invisible hand. In the past, I have also taken students, and with a Zen in the arts trip being planned, the newly installed Hiratsuka Roshi will be the perfect master to guide us. If one asks what keeps calling me back to this place, it is the sense that around every bend lies mysterious fullness to be shared with the world in unique ways.

【長谷川塾頭 コメント】

フィル・ジョーダン先生の心のこもったご回想を拝読し、深い感銘を受けました。長岡禅塾で過ごされた「二度目の青春」の物語は、禅の実践がいかに人生を根底から変え得るかを、静かに力強く語ってくださっています。

浅井老師、祖渓尼僧が、先生の歩みにどれほどの影響を与えたかを知り、私たち禅塾の者としても誇らしく、また身の引き締まる思いです。言語も文化も異なる中で、先生が一歩ずつ足場を築かれた姿は、まさに禅の「初心」に立ち返る大切さを教えてくれます。

禅塾が外の世界との交流を重視してきたことが、先生の教育者としての道を開き、さらにはご家庭にまでつながったことを伺い、修行の「常識」を超えた豊かな実りを感じます。ローランスヴィル校での坐禅や授業に、禅塾の「見えない手」が触れているという表現には、私たちの活動が海を越えて息づいていることへの感謝と責任を新たにいたしました。

「禅と芸術の旅」の構想も、平塚老師の導きのもと、きっと深い体験となることでしょう。先生のように、禅の精神を教育と文化の橋渡しとして体現されている方が、次世代へとその灯を手渡してくださることに、心から敬意を表します。

曲がり角の先に待つ「神秘的な充足」――その感覚こそが、私たちを修行へと呼び戻す力なのかもしれません。先生の歩みが、これからも多くの人々にとっての道標となりますように。

玄聡 拝