禅と共に、生きる力を育む。

催事情報

座禅会や体験会などのイベント

長岡禅塾の特徴

01

大学生・社会人のための禅施設

長岡禅塾は、大学生・大学院生や社会人が寄宿しながら禅を実践できる場です。朝夕の坐禅や作務を通じて心を整え、学業や仕事と両立しながら「生きる力」を養うことができます。特定の宗派に属さない独立した公益財団法人であり、誰でも安心して門戸を叩くことができます。

02

国内有数の歴史ある本格的な禅堂

昭和初期に建てられた歴史ある木造建築群と、国内有数の本格的な禅堂を備えています。四季折々の自然に囲まれた静謐な空間は、日常の雑念を離れ、自分自身と深く向き合うための最適な環境です。京都や大阪からも近く、都市の利便性と豊かな自然が共存する稀有な修養の場です。

03

政財各界に広がるネットワーク

80年以上の歴史を通じて、三百名以上の卒塾生を輩出し、そのネットワークは政界・経済界・学術界・文化界へと広がっています。ここで培った経験は、社会に出てからの確かな支えとなり、世代や分野を超えたつながりが今も息づいています。

禅塾の歴史

創設者・岩井勝次郎の想い

企業家精神と禅が結実した
人間形成の道場

長岡禅塾は、岩井商店(現・双日)の創業者・岩井勝次郎によって、昭和14年に設立されました。

勝次郎は、明治から大正にかけて日本の産業発展を牽引した実業家でありながら、日々坐禅に打ち込む求道者でもありました。経営においては信頼を重んじ、社会に対する奉仕を欠かさず、教育や奨学事業にも尽力しました。

第一次世界大戦後の社会不安や人心の荒廃を憂えた勝次郎は、「禅こそ人を磨き、社会を照らす力になる」と信じ、自らの私財を投じて本格的な禅塾の設立を決意しました。

入塾案内

あなたも長岡禅塾で学びませんか?

長岡禅塾は、大学生・大学院生を主な対象として、長期寄宿のうえ日々の禅の実践に励む塾生を募集しています。伝統ある禅堂での坐禅や作務を通じて自己を省み、将来に資する人格的成長を培うことを目的としています。

設立の趣旨に基づき、学生の長期寄宿を基本としていますが、禅の学びに関心を有する社会人や海外からの参加も、応募動機や目的に応じて受け入れています。世代や国を超えて共に修養し、禅の実践を深められることも、本塾の特色の一つです。

1. 学業との両立が可能

禅塾から通学が可能な距離であれば、大学・大学院に通いながら修養可能

2. 個室完備・経済的負担なし

個室・冷暖房・Wi-Fi完備、安心の生活空間を無償提供

3. 卒塾後の進路拘束なし

宗派や進路に縛られることはなく、自由に未来を歩む力を育みます。

インタビュー

塾生や塾頭などの声

禅塾だより

禅塾の活動を紹介する記事

レポート
第11回「双日微笑坐禅会」を開催しました【新着】

企業・法人利用

研修やチームビルディングにも

長岡禅塾は、学生だけでなく企業や法人の研修の場としてもご利用いただけます。静謐な環境と禅の実践を通じて、社員の集中力や協調性を高め、チームの結束を育むことができます。日常から離れた空間での体験は、新たな発想や組織の活性化につながります。


アクセス

ACCESS

長岡禅塾は、京都と大阪の中間に位置する長岡京市にあり、周辺には大学も多く集まる京阪神エリアから非常にアクセスしやすい環境にあります。静かな自然に包まれながらも、都市部から気軽に訪れることができます。

  • 京都府長岡京市天神2丁目16−1
  • 電車でお越しの場合
    「JR長岡京駅」または「阪急長岡天神駅」より徒歩約10分。長岡天満宮の西隣に位置しています。入口は敷地の北側の道路、池に面した場所にございます。
  • お車でお越しの場合
    名神高速道路 「大山崎IC」「長岡京IC」より 約10分。
    禅塾前に駐車スペースは2台程度ございます。満車の場合は、恐れ入りますが周辺のコインパーキングをご利用ください。